コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

市場瓦店|大津市の屋根の修理、瓦交換、波板張り替え、雨どいの掃除、屋根の葺き替え|滋賀県、京都市、関西全域

  • 市場瓦店について
  • 事業内容
    • 瓦屋根の修復・葺き替え
    • 屋根の葺き替え
    • 雨樋掃除、補修
  • 屋根素材のご紹介
    • 和瓦屋根のメリットとデメリット
    • スレート瓦、様々な素材について
  • 施工事例
  • お見積もり・お問い合わせ
  • 屋根のことQ&A

施工事例

  1. HOME
  2. 施工事例

ichiba.kawaraten

現場調査 さまざまな案件のご依頼、 現場調査

さまざまな案件のご依頼、調査依頼をいただいております。ありがとうございます。お客様には今の屋根の状態を把握していただき、今後どのような修繕やメンテナンスをしていけばよいのかをしっかり説明させていただいた上でお見積り、工事をさせていただいてます。ただ単に屋根の状態が悪いから葺き替えしましょう、修繕しましょうでなく、お客様のおもいは個々其々にあるもので、その一つ一つのおもいに寄り添ってご提案させていただいております。
どんなことでも構いません、些細なことでも気になることがございましたらお気軽にお問い合わせください。

#瓦葺き
#ヴィンテージ
#vintage
#手仕事
#handcrafted
#古民家
#町家
#日本スタイル
#japaneserooftile
#地下足袋
#伝統
#屋根
葺き替え工事 いつもお世話になって 葺き替え工事

いつもお世話になっておりますリフォーム会社様の現場で葺き替え工事着工しております。

瓦おろし、下地調整、野地増し貼り、瓦葺き、いろいろな工程のもと屋根が出来上がります。
雨さえ凌げていれば下地が腐敗していることはありませんが、やはり新しく瓦を葺く際は下地補強はしておかなくてはなりません。

#瓦葺き
#リフォーム
#リノベーション
#外装
#外構
#暮らし
#日本建築
#平板瓦
#和瓦
#メンテナンス
GATTACA 10th anniversary 個人的な話ですが GATTACA 10th anniversary

個人的な話ですが、 青春時代をお世話になった大変尊敬している山田さんが店長をされているライブハウスの10周年記念瓦コースターを製作させていただきました。
瓦に関する模様をあしらい、とても格好良いコースターになっております。
コロナでライブハウスもなかなか大変な時期ではあると思いますが、この時期を乗り越えてまた沢山の人が集う、素晴らしい文化を次に繋げていってもらえたらと思います!
京都西院にあるLiveHouse GATTACAさん、10周年おめでとうございます!
そして甘塩っぱく、めちゃくちゃ楽しい青春時代(今もですが)を過ごせたことに感謝しております*
山田さんこれからも宜しくお願いいたします!
いろいろと案をいただき、ご無理を聞いていただいた淡路の大栄窯業の道上さんいつもありがとうございます!

コースターは下記SHOPで購入可能です。その他いろいろなgoodsもありますので是非チェックお願いします↓

gattaca.shopselect.net/

青海波
広い海がもたらす恩恵を感じさせる柄。無限に広がる波の文様に未来永劫へと続く幸せへの願いと、人々の平安な暮らしへの願いが込められている

唐草
つる草が四方八方に伸びてからみあう文様で、どこまでも伸びていくツタの様子は、まさに生命力の象徴。一族の繁栄や長寿を意味する縁起の良い模様

#伝統
#唯一無二
#手仕事
#タイル
#コースター
#記念品
#別注
#ヴィンテージ
#青海波
#唐草模様
#感謝
#gattaca
#山田さん
#大栄窯業
#道上さん
#全ての人に幸あれ
土 瓦おろしの際に出た状態の良い土 土

瓦おろしの際に出た状態の良い土はこんな感じで練り返し再度屋根修繕に使えます。
藁を入れ、水を漬して発酵させ、粘りのある良い土が出来上がります。
量は少なくともこうしてモノをサイクルさせることで少しでもエネルギー消費を減らしていけば、次の世代にも色々な面で負担を減らせることができるのではないかと思います。
出来ることをコツコツと、継続は力なり

#リサイクル
#暮らし
#自然のサイクル
#天然素材
#リノベーション
#一手間
#衣食住
#オーガニック
#土壁
#漆喰
#無垢
#瓦
漆喰補修 屋根面にパラパラと白い漆 漆喰補修

屋根面にパラパラと白い漆喰が落ちていたり、漆喰が剥がれ中の土が見えてしまうと要注意です。
ゆっくりですが土が流れ出てしまいます。雨水が浸透しやすくなり雨漏れの可能性も高まります。
黒ずんだ漆喰や苔の生えた場合も要注意、水がまわっている可能性が高いです。
既存の屋根の状態、葺かれている瓦の状態で施工方法はかわりますので、必ず屋根のプロに見てもらうことをお勧めいたします。

#漆喰工事
#面戸漆喰
#屋根工事
#屋根修繕
#瓦
#日本建築
#屋根リフォーム
#リノベーション
#暮らし
#雨漏れ
#かわらぶき一級技能士
お香立て 季節の変わり目は体調を崩 お香立て

季節の変わり目は体調を崩しやすかったり、いろいろな変化に対して気持ちが不安定になったりすることがありますが、ちょっと気持ちを落ち着かせるのに心地よい香りを取り入れてはいかがでしょうか?
日々の生活や仕事の合間に自分自身を見つめ直したり一息入れる時間はとても大切です。

#香り
#お香
#お香立て
#暮らし
#暮らしを楽しむ
#暮らしを整える
#瓦
#シンプル
#和モダン
#衣食住
#オーガニック
#無垢
#nature
#インテリア
#エクステリア
#店舗デザイン
#店舗設計
#町家
#古民家リノベーション
#古民家カフェ
#感謝
屋根修繕工事 電動の荷揚げ機で屋根 屋根修繕工事

電動の荷揚げ機で屋根から廃材をおろしたり材料を揚げたり、その時の廃材と材料の量によりこのウィンチが大変活躍します。とは言え、解体作業は手作業のためなかなかの重労働です。
今回は主に棟の修繕工事になります。
 ようやく暖かくなってきたので、身体も動きやすく冬場より仕事が捗ります。

#屋根リフォーム
#リノベーション
#rooftop
#bluesky
#makita
#瓦
#日本建築
#職人
#荷揚げ
#春
#暮らし
#持続可能な暮らし
葺き土、漆喰のへたり 長い間雨風で 葺き土、漆喰のへたり

長い間雨風で表面の漆喰が剥がれてくると棟の土が流れ出てくるようになります。(写真1枚目、棟は基本的に土や漆喰を盛り施工します。)
こうなると棟からの漏水のリスクが高まり建物にもよくありません。
一度棟を解体し、新しく下地用金具、木下地、漆喰を施工し既存瓦を木下地にビス止めしてやります。使えないものは補足しますが、使えるものは再利用することでコストも抑えることができます。
この施工方法は台風や地震にも強い仕様になります。

#屋根工事
#リフォーム
#リノベーション
#雨漏れ
#漆喰
#S瓦
#洋瓦
#瓦葺き
#暮らし
#持続可能な暮らし
#店舗設計
#インテリア
#エクステリア
#マキタ
#大津市
#京都市
#町家
#注文住宅
いつもお世話になっているリフォーム会社様の現場で瓦修繕、波板、その他工事をさせて頂きました。
波板にも種類があり、塩ビの波板は価格は安いですが傷みやすく劣化が早いです。ポリカ(ポリカーボネート)の波板は少し高いですが、塩ビよりも素材が良いため傷むスピードも格段に違います。施工方法は同じなので、間違いなく費用対効果はポリカ製が高いと言えます。
ちょっとしたことですが安さ、価格だけで判断せずに今後のメンテナンス(サイクル周期)なども頭に入れて交換されることをお勧め致します。
生活に自然の明るさが入るだけで、すっきり気分一新しますね。

#リフォーム
#波板
#明かりとり
#自然採光
#リノベーション
#暮らし
#暮らしを楽しむ
#瓦
#屋根
#職人
#大津市
#diy
#建築
#漆喰
#土壁
#大工
新築工事 京都市内にて新築工事着工 新築工事

京都市内にて新築工事着工させていただきました、三河産平板瓦で屋根もすっきり、防災瓦で台風や地震にも強いです。野地に換気口も取り付け、屋根裏の空気の循環もばっちりです。
瓦屋根は屋根下地と屋根材との空気層により、室内空間がより快適になります。

#防災瓦
#平板瓦
#屋根裏換気
#自然な優しい家
#暮らし
#和モダン
#インテリア
#エクステリア
#外構
#建築
#瓦
屋根点検

築38年の瓦屋根、当時の施工方法は土葺き(現在は土を使わない桟葺きで施工されます)ですが、まったく瓦のズレがない屋根です。
当時の棟梁や職人さんの腕が良かったのでしょう、下葺材である土はまだ固く締まり(しっかり寝かせてよい土が使われている)全く風化していないのがわかります。
土葺きは基本的に屋根重量がかなり重たくなるので、毛嫌いされていますが、日本建築にはその重さが木組にとってもしっかりおさまると言う利点もあります。
土は自然の断熱材の役割も果たしているため、室内温度が違うだけでなくエアコンの効きも全然違います。
これぞ本当のエコ住宅、こんな建物には税金安くしたり価値が高まる仕組みができたらいいですね。
あとよくメンテナンスフリーなんて言われてますが、それは大きな間違いです。どんな建材でも劣化はします、定期的にお手入れしてあげましょう。

#エコロジー
#自然
#エコ住宅
#暮らし
#持続可能な暮らし
#瓦
#土壁
#漆喰
#シックハウス
#職人
#設計
#店舗デザイン
隅棟積み直し工事  古瓦を再利用し 隅棟積み直し工事 

古瓦を再利用して棟(むね)積み直しをさせて頂きました。既存葺き土や漆喰は日当たりの悪い面だったり、よく風の当たる面が風化しやすかったりします。土がへたると棟から雨が入りやすくなります。以前にも書かせて頂きましたが、長く使えるものを無駄にせず、サイクル周期を延ばすことを意識して家造りを考えております。後世に残すものはゴミでなく、暮らしの知恵でありたい。

#暮らし
#持続可能な暮らし
#知恵
#技術
#伝統
#瓦
#土
#継承
#地域
#livesimply
#自然
#自然素材
#和モダン
#インテリア
#エクステリア
#外構デザイン
#店舗設計
#漆喰
谷板入れ替え工事 屋根の形によって 谷板入れ替え工事

屋根の形によって面と面の繋ぎ目には谷であったり隅棟があったりとどうしても仕舞いをしないといけない箇所があります。
特に谷と言われる箇所は水が集まる箇所で、雨漏れのリスクが高まる箇所でもあります。
劣化して穴のあいた谷板を新しく入れ替え、瓦を葺き戻してやります。
念には念を、谷板の下には防水ルーフィング(防水シート)を施工して雨漏れのリスクを出来る限り少なくしてあげます。

#雨漏れ
#屋根
#リフォーム
#リノベーション
#屋根工事
#日本建築
#瓦
#伝統
#和モダン
#暮らし
#持続可能な暮らし
雪止め瓦 雪止め瓦を一列追加で施工 雪止め瓦

雪止め瓦を一列追加で施工ささて頂きました。
今年に入ってからの北陸や滋賀北部の大雪により、かなり多くの雪害を聞いております。
今後の対策含め雪害の被害をできるだけ少なく、安心できる暮らし、家づくりをご提案させていただきます。お困りのことがございましたらご遠慮なくご相談下さい。

#まちの瓦屋さん
#雪害
#雪止め瓦
#日本建築
#リノベーション
#屋根リフォーム
#台風
#地震
#備えあれば憂なし
#大津市
#高島市
#長浜市
#彦根市
#京都市
ガラス瓦

#自然採光
#省エネ
#ガラス瓦
#持続可能な暮らし
#店舗設計
#暮らし
#手道具
#古民家
#リノベーション
#屋根
#日本建築
#和モダン
#インテリア
#エクステリア
市場瓦店の2021年の営業は終了致しました。本年もいろいろな方にお力添え頂き、心から感謝致します。ありがとうございました。年始は1/7日から仕事始めとさせて頂きます。
2022年も変わらぬお引き立てを賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
皆さま良いお年をお迎えください。

緊急の場合お電話、メールなどお問い合わせ下さい。

#大晦日
#日本建築
#瓦
#年末
#歳末
#新年
#干支
#感謝
駒型雪止め瓦 現場調査でみかけた駒 駒型雪止め瓦

現場調査でみかけた駒型雪止め瓦
このタイプは輪っかがついた一般的によく見られる雪止め瓦とは形状が異なり、桟山(瓦の波の一番高い位置)にコブが付いた形状になります。その引っ掛かりにより、雪を屋根で溶かしてゆっくり落とします。
駒型雪止め瓦は葉っぱが引っ掛かりにくい形状をしており、これも理に適った先人の知恵です。ちょっとしたことですが、いろいろと勉強になり面白い世界です。
今年の冬は雪が多いみたいなので、雪止め瓦をつけ雪害(雪の塊や氷の落下よる雨樋やカーポート、車の破損など)に備えてみてはいかがでしょうか?
もちろん日本瓦は現在葺いてある瓦に合わせて施工可能です。その他スレートなども対応致しますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

#瓦
#雪止め瓦
#雪害
#日本建築
#伝統文化
#伝統技術
#職人
#足袋
#地下足袋
#蔵
#茶室
#土壁
#漆喰
#竹
#設計
土葺き 昔の瓦屋根はだいたい土を使 土葺き

昔の瓦屋根はだいたい土を使って土葺き工法(現在は桟葺き工法が主流です。)で葺いてあります。

土葺きのメリット

1.自然素材の断熱材
2.屋根裏の吸湿(土が湿気を吸ったりはいたり)
3.遮音性(瓦と屋根下地との間に土があることで雨音の伝わりがかなり少ない)

デメリット

1.建物に荷重がかかる(一概に荷重がかかれば悪いと言うわけではありません、仕口、ほぞは荷をかけなければしっかりと地に荷がかかりません。)
2.土がへたると雨漏れリスクがかなり高まる 

写真のように経年劣化で土がへたったり、土がぼろぼろになってくると瓦勾配が取れず雨が入ったり、瓦の重なり目に土埃として噛んでしまうと雨水を吸い上げて逆漏れしてしまいます。

その場合はしっかり土埃を掃除し、漆喰や土を再度盛り直して瓦を葺きもどしてやります。

#瓦
#リフォーム
#屋根
#リノベーション
#和モダン
#エクステリア
#インテリア
#土
#自然素材の家
#無垢
#経年変化
#経年美
鍾馗さん 先日京都市内店舗庇工事に 鍾馗さん

先日京都市内店舗庇工事に寄せて頂きました。お客様、工務店様より鍾馗さんをのせて欲しいとのご要望がありましたので、新しくのせさせて頂きました。
昔ながらの屋根、いぶし瓦が減る中でこうした意匠を残して頂けるのは大変有り難く、瓦を施工する我々にも心強いことでとあります。この度はありがとうございました。
屋根工事をしなくても既存の屋根や庇、玄関上など鍾馗さんのせたいなぁなどご要望ありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

#店舗庇
#店舗設計
#設計デザイン
#瓦
#日本建築
#和モダン
#伝統
#漆喰
#土壁
#無垢
#鍾馗さん
#滋賀
#京都
#日本瓦
#継承
#厄除け
#師走
先日新築瓦葺き工事完了致しました。今回も三洲野安さんの平板瓦を使わせて頂きました。ストレートに通すラインはやはり平板の中でも仕上がりもスマートに、和洋どんな建物にも合う意匠の瓦だと思います。断熱や屋根下地の換気等、機能性も他の屋根材よりダントツに高く家も長持ちです。
ありがとうございました。

#新築
#設計
#リフォーム
#瓦
#ライン
#直線美
#曲線美
#和
#寄棟
#店舗設計
#リノベーション
#暮らし
#和モダン
#インテリア
#エクステリア
#防災
#地震に強い家
#台風に強い家
#art
#artwork
#光と影
Load More... Follow on Instagram

市場瓦店

〒520-0526
滋賀県大津市和邇中151-5
TEL 077-576-1262

京都営業所
京都市左京区岩倉村松町11-8

メールでのお問い合わせ

事業エリア

関西全域
*その他の地域にお住まいの方もお気軽にご相談ください。

Copyright © 市場瓦店 All Rights Reserved.
MENU
  • 市場瓦店について
  • 事業内容
    • 瓦屋根の修復・葺き替え
    • 屋根の葺き替え
    • 雨樋掃除、補修
  • 屋根素材のご紹介
    • 和瓦屋根のメリットとデメリット
    • スレート瓦、様々な素材について
  • 施工事例
  • お見積もり・お問い合わせ
  • 屋根のことQ&A